Yokohama Triennale 2001







基本情報

開催趣旨

実施概要

ディレクター紹介

会場と作品展示

各種サービス

横浜案内

交通

作家情報

リンク


アーティスティック・ディレクター紹介



建畠晢



Q:このトリエンナーレにどんなメッセージを込めていますか?

A:情報やメディアが共有されていく中で地域的、歴史的アイデンティティがどのように相対化されていくか、グローバルと言われている社会の中での作家のアイデンティティのありようをもう一度捉え直してみたい、ということですね。


Q:展覧会のみどころは?

A:定期的に開かれる展覧会だから、カッティングエッジ、今の現代美術の新しい動向を集約的に紹介するのが基本的な使命だと思うんです。よく知られている作家でも新しいチャレンジをしている作家とか、何しろ最も新しい部分が見られるという、それがこの展覧会の第一番の魅力だと思います。


Q:作家はどうやって決めるのですか?

A:なるべく現地に行ってリサーチをし、その中で輝いている作家を自分の目でピックアップしたいと思っています。


Q:今、横浜でトリエンナーレを立ち上げることの意味は何だと思いますか?

A:日本はこれまでいくつもの国際展に参加して、作家を派遣してそれなりの評価を得てきていると思いますが、われわれの側から発信する、あるいは日本で作家同士のコミュニケーションの場、地域とのコミュニケーションの場を作るということが必要だと思うんですよ。これだけ大規模な国際展をやれば求心力も強く働くし、多くの情報を集約的に集められる。日本の美術の状況を活性化するという期待がある。それから、そこで国際交流が生まれ、海外のアートシーンへも反映していくとか。それに利用するばかりではなく、こちらからも発信するという機能をもつことができる。それが日本でやることの意味だと思います。  アジアも含め世界各地の都市で開催されるようになって、日本もそれなりに、国際的なアートシーンの中で情報をシェアしたり発信したりする責任があると思う。


Q:開催地としての横浜の印象や魅力についてお聞かせください。

A:港湾都市という町の性格自体が、開かれた、情報を受け入れたり発信したりするトリエンナーレのイメージと一致している。歴史もあり、国際展にふさわしい開かれたイメージ、横浜にふさわしいイベントだと思う。


Q:横浜トリエンナーレが世界や日本のアート界に与える影響、また開催地である横浜にもたらす効果はなんでしょう?

A:スケールメリット、規模の大きい展覧会を開催することによって、町の話題を喚起する、ふだん現代美術に親しんでいない人たちも、一種の祝祭のようにして引き込まれて盛り上がる、そういうことを期待しています。


Q:4人のADの中でのそれぞれの役割分担はあるのですか?

A:4人が明確な役割分担をしているわけではなく、それぞれの現代美術の判断基準もちがうわけですから、多面的なセレクションの基準で選ばれた作家たちが、結果的に今の美術の状況を包括的にうまくとらえるんじゃないかという気がします。4人でやることのメリットは現代美術の全体像というものをおのずと把握できるということでしょうね。


Q:一番楽しみにしていること、また大変だと思うことは何ですか?

A:それぞれの作家と新作をつくるための対話をしていく中で、新しい表現が形成されていく、そういう現場に直接立ち会うことができること、それが僕にとって一番の楽しみです。でも実際の展示作業はとてもたいへんでしょうね。